お問い合わせ

[記事公開日]
[最終更新日]

貴方の疑問にお応えします。
お問い合わせに費用は発生しません。
3つのお問い合わせ方法(全て無料)からお好きなものをお選びいただきお問い合わせください。
*頂いたメールアドレスや電話番号に対する営業は一切行いません。

質問フォーム

質問フォーム24時間受付(無料)

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    事故日

    お問い合わせ内容

    電話、チャット

    LINEでチャット、LINE電話がLINE公式アカウントよりご利用(無料)いただけます。

    LINE公式アカウント  QRコード

    メール

    メールボックスのほうが管理しやすいという方は、直接メールを送信することが可能です。

    メールお問合せはこちらをクリック→メールこの方法による連絡は件名を「urasenryaku」と必ず入力してください。直接メールを送信するときの送信先メールアドレスは「hp~senryaku.info」です。(~を@に変えてください。)24時間受付

    番外、等級見積やご依頼

    ご依頼専用フォーム24時間受付
    無料お見積専用フォーム24時間受付

    【ご依頼フォーム】と【等級見積り無料フォーム】はこちら>>各フォームの説明(無料)


    この記事「お問い合わせ」の質問やコメント

    このページのご質問、お問合わせ、コメント、一言は 下記フォームにご記入ください。
    お気軽にどうぞ!(24時間/無料受付)

    【お名前・ペンネーム可】
    E-MAIL - 公開されません -】

    【ご質問などの内容】

    メールアドレスは非公開となります。


    特定情報以外、お名前も含めてこのページで公開される場合があります。


    質問、コメントに対する返事などは管理人が承認後このURLで確認できます。


    個別相談は直接連絡の方法からお問い合わせください。


      • TK
      • 2016年 5月 11日

      勤務先の従業員同士の事故により、会社の自動車保険が適用できない為、治療は労災保険で行い、労災病院で入院が約4カ月・自宅近くの病院でリハビリ通院が7カ月その後、労災より後遺障害認定を12等級を受けました。私の任意保険に人身傷害保険が附則してあり、保険担当者が後遺障害認定を自賠責損害調査事務所に出した結果、14等級と認定されました。
      判定結果に異議申し立てを行いたいと伝え、私の任意保険会社の担当者と面接し、弁護士特約を使いたいと伝えましたが、担当者が弁護士を使わずに申し立てを行い結果は同じ14等級でした。保険会社の担当者は、人身傷害保険では弁護士を使って等級認定されても人身傷害保険の対人賠償は使えないので、裁判基準や任意保険基準の賠償金は請求できない、賠償金の支払いは、保険契約書に記載されている後遺障害による損害のみだと言われ、賠償金ではなく、弁護士を使うのはより高い等級認定の異議申し立てを行うのみだと言われましたがこれはどうなのでしょうか?

      • 「弁護士を使うのはより高い等級認定の異議申し立てを行うのみだ」という部分だけについて考えると、加害者に対する損害賠償請求は可能です。ただし、過失割合次第です。

      • 加藤
      • 2016年 4月 22日

      昨年11月に信号停車中追突され整形外科に通院しているのですが、治らないのでそろそろ後遺障害認定の申請かなと思っています。しかし、実は昨年7月に通勤中転倒し頭を打ったため労災の申請をし保障をうけました。打った怪我が原因かは定かではないのですがその2ヶ月後位から肩や首が痛みだしたので整骨院に通っていました。通っているうちに段々よくはなってきていた所、追突にあいました。警察からは整形外科に行くようにとのことでしたので、整骨院はやめ整形外科に検査にいきました。その際、既往症等聞かれなかったためこちらも医師に伝えておらず、そこに通っていますが、伝えていないまま現在に至ります。そこで後遺障害の認定において調査されると思いますが、その怪我、労災などが判明し認定に不利となりますでしょうか。伝えないままだと詐欺?とみなされるなどあるのでしょうか。今からでも伝えておくべきなのでしょうか。正直な所追突にあってからのが首肩の痛みも強く腰も痛くなりました。長文で申し訳ありませんが、ご返信お願いいたします。

      • 交通事故で賠償の対称となるのは、交通事故の受傷によって生じた部分の症状です。今回は明らかに事故後に増悪した症状があれば、整形外科でのちようによって事故前の状態に戻るまでは事故による賠償の対象と一般的には考えられます。ご自身の感覚で調整してみてください。

          • 加藤
          • 2016年 4月 22日

          ご返信ありがとうございます。参考させていただきます。

      • 柏井佳代
      • 2016年 3月 10日

      26年11/5に自転車同士の事故で、右鎖骨骨折
      手術し
      27年10/20抜釘手術
      ずっと痺れ 麻痺など訴えてきたが、骨に異常なしとされてきた。
      鎖骨のレントゲン CT 頸椎MRIのみ。
      毎朝、毎日 右指先の低温化 痺れがある。
      後遺障害はとれないのか?
      相手は保険あり。

      • 残存している症状がきちんと説明可能な状態であれば、後遺障害は認定されます。ただ手術を行っているので14級の可能性が高いです。

      • せがっち
      • 2013年 7月 22日

      平成23年の12月頃に事故にあい、左鎖骨骨折になってしまい、手術をして平成25年1月頃に治療終了したのですが、二ヶ月前に相手保険屋から後遺障害の認定を14級9号と言われました。まだ書類等は来ていませんが、未だに痛みがあり異物感が取れません。医者は骨は綺麗にくっついてるし、レントゲンには以上はないです。と言って、痛みもいずれ治まるでしょう。と言ってます。最後に病院に行ったのが3月ぐらいだと思いますが、本当にこの痛みと異物感が取れるのか不安です。また近々病院へ行こうと思うのですが、医者に異常はないと診断された場合、14級9号は妥当な認定なのでしょうか?

        • 戦略法務
        • 2013年 7月 25日

        手術をしていなくて鎖骨骨折で初回申請が14級9号となった場合は、それが妥当か否かは5分5分といったところです(あくまでも統計的にで個別案ではありません)。本件については、画像や資料などを確認して、それが妥当かどうかが判断できるレベルです。

      • 佐藤
      • 2013年 7月 05日

      義理の母が交通事故にあい、歩けなくなり、高次脳機能障害の診断書も出ました。
      弁護士をたてて交渉した方がいいでしょうか?

        • 戦略法務
        • 2013年 7月 05日

        等級獲得後には、交通事故紛争処理センターで解決させるか、弁護士先生にご依頼されるのいずれかがよろしいかと思います。もっとも、その基礎となる部分の後遺障害の等級をきちんととらなくてはなりませんが、この準備に不安が残る場合は専門の行政書士や弁護士に依頼をしたほうが良いです。等級獲得前と後は、別々の専門家に依頼を行うというケースは多いです。
        ご参考 https://www.senryaku.info/bbs/padd-bbs.cgi?p=26

      • ゆみち
      • 2013年 6月 28日

      昨年12月に事故に遭いました

      過失は10:0で相手が悪くなりましたが、妊娠中の為整骨院での治療以外はしませんでした

      整形の先生も、治療方法が無いとおっしゃられました

      理由は妊婦だから、出す薬も無いとの事で

      外傷はむち打ちです

      今月20日で半月

      お腹もかなり出てきたので、1ヵ月半前に示談しました

      後遺症害の認定書類は保険屋さんから頂いていますが、この場合認定はおりますでしょうか?

      ちなみに、妊婦と言う事でレントゲンは撮って居ません

      途中でMRIは撮って頂けましたが外傷はありませんでした

      医者は非協力的ですが保険屋さんが、書類はそこで書いてもらって下さいとの事でした

      整形への通院は3回だけです。

      理由は上にも書いた様に、治療方法が無いと言われたからです

      知り合いの弁護士さんに、協力的な医者が居ると聞きました
      転院しても良いのでしょうか?

      アドバイスよろしくお願いいたします

        • 戦略法務
        • 2013年 6月 28日

        6~7か月の間に、整形へ3回と考えると、後遺障害の認定はされません。今からいろいろ準備を行ったとしても、自賠責での等級認定の可能性は限りなく低いと思われます。さらに、基本的に完全な示談を行うと、請求権がないとされ自賠責への請求は通りません。

      • とも
      • 2013年 6月 26日

      交通事故で骨折と脱臼で手術を3回しました。正座ができず、あぐらをかくこともできません。30度に対して悪いほうは20度しか曲がりません。足首です。後遺障害の認定はでるでしょうか?

        • 戦略法務
        • 2013年 6月 27日

        どの様な誤記での角度かはわかりかねますが、一般的に正常が30度で障害が20度だとすれば、後遺障害には該当します。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    サイトに一言

      運営者にメッセージ・一言 (必須)

      *頂いたご意見、ご感想などは参考とさせていただきます。

      このページの最上部へ。>
      //kz //kzend