自動車損害賠償保障法

自賠責保険の保険金等、自賠責共済の共済金等の支払基準
第6 減額 2.受傷と死亡または後遺障害との間の因果関係の有無の判断が困難な場合の減額被害者が既往歴などを有していたため、死因または後遺障害発生原因が明らかでない場合等受傷と死亡との間及び受傷と後遺障害との間の因果関係の有無に判…
第16条の5 書面による説明等
16条の5に基づく詳細な書面の提出
17条 被害者に対する仮渡金
自賠責の仮渡金は、保有者の責任の有無に関係なく、自賠責から支払いが行われます。被害者保護を重視したわけです。支払いまでも1週間~10日ほどと非常に速いです
第16条の9 第16条第1項の規定による損害賠償額の支払についての履行期
自賠責保険の損害賠償額の支払についての履行期の遅滞の免責について
第16条 保険会社に対する損害賠償額の請求
自賠法16条はいわゆる、被害者請求について定めたものです。後遺障害について15分以上調べた事がある方は必ず知っている言葉がこの被害者請求だと思います。16条に定められているので被害者請求は16条請求ともいい被害者が直接請求する事から直接請求…
第15条 保険金の請求
自賠法15条は自賠責保険に対するいわゆる、加害者請求を定めたものです。
第11条 責任保険及び責任共済の契約
自賠責保険の被保険者の範囲について説明しています
第9条の4 自動車損害賠償責任共済証明書及び共済標章 第9条の5
自賠法の「保険」という言葉を「共済」に置き換える事を決めています
第9条の2保険標章 第9条の3
車輛の外観から自賠責加入の有無が確認できるように義務付けています。
第9条 自動車損害賠償責任保険証明書の提示
車検を受けるときには自賠責保険に加入しなくてはなりません。
第8条自動車損害賠償責任保険証明書の備付
自賠責の証書は車両に備え付けなければなりません。
第7条 自動車損害賠償保険証明書
自賠責の証書の取り扱いや変更について。
第1条この法律の目的
自賠法が制定された目的を示しています。
第3条 自動車損害賠償責任
交通事故は自賠法を根拠法とする事を規定しています。
第6条 保険者及び共済責任を負う者
自賠責保険や自賠責共済等を取り扱える組織について規定しています。
第5条 責任保険又は責任共済の契約の締結強制
自賠責保険は強制保険である事を規定しています。