後遺障害の等級が認定されると?

[記事公開日]
[最終更新日]

交通事故の賠償金額は、後遺障害が認められなければ増えません。

交通事故の後遺障害とは、後遺障害の等級が自賠責によって認定されることを言います。

等級を取ることで事故の賠償金は飛躍的に増額します。

逆に言えば、後遺障害の等級を取らなければ、交通事故の賠償金というのは何百、何千万と、そこまでの金額になりません。

後遺障害が認定されると?

後遺障害認定時の賠償金

たとえば、半年通院したとしても示談の時に手に入る通院慰謝料は60~80万円程度です。しかし、後遺障害のもっとも低い等級(最も低い金額)である14級をが認定されれば、この60~80万円に加えて75~200万円程度の賠償金の増額が見込めます。また、1年通院をしてもその慰謝料は100~150万円ですが、後遺障害が認定されて、その等級が7級であれば約6000万円程度(年収600万円、30歳)が、この120万円~150万円に加算されることになります。

つまり、交通事故では、後遺障害の等級を取らなければ多額の賠償金を得ることはできず、どんなに苦しい思いをしても、どんなに症状が残ったと主張しても、その賠償金は通院慰謝料である(十万~百数万円)の金額を超えることはありません。

だからこそ、交通事故で後遺障害の等級を取ることは非常に重要であるという事ができます。

後遺障害が認定されないということ

交通事故でつらい思いをした被害者は「こんなはした金では示談ができない」と言います。

しかし、後遺障害の等級が認定されなければ、その”はした金”で示談することになってしまいます。後悔しないためにも、交通事故で負った怪我についてはきちんとした後遺障害として評価(等級を獲ること)されなければなりません。

そのためには被害者として漫然と示談まで治療を続けることは好ましくありません。なぜならば、後遺障害は受傷時から治療を終了するまでの過程が診断書や検査結果などの書類のみで審査される書類審査主義からです。非常につらい状態であるにもかかわらず、後遺障害の等級が満足に認定されずに泣き寝入りを余儀なくされる被害者は多いです。

交通事故の2次被害というべき等級の非該当を避けるために、被害者としては、受動的ではなく積極的に等級を見据えた行動を起こしておかなければなりません。

交通事故=後遺症!


この記事「後遺障害の等級が認定されると?」の質問やコメント

このページのご質問、お問合わせ、コメント、一言は 下記フォームにご記入ください。
お気軽にどうぞ!(24時間/無料受付)

【お名前・ペンネーム可】
E-MAIL - 公開されません -】

【ご質問などの内容】

メールアドレスは非公開となります。


特定情報以外、お名前も含めてこのページで公開される場合があります。


質問、コメントに対する返事などは管理人が承認後このURLで確認できます。


個別相談は直接連絡の方法からお問い合わせください。


    • あき
    • 2015年 5月 29日

    視力が、低下したのですが視力回復手術が60万位であるみたいなのですが後遺症で慰謝料をもらうほうが良いものかそれとも手術した方が良いものか教えて頂けないでしょうか。

    • 視力の低下が後遺障害の認定基準を満たしているか不明という事もあり、わかりません。

    • きょうこ
    • 2015年 5月 03日

    追突され、むち打ちになってしまい、まだ6ヶ月たっても1週間に1回は接骨院にいかないとめまいがしたり、寝込んだりしてしまいますが、保険会社は治療は終わってください!ときつく言われてしまいました。
    泣き寝入りですか?

    • 病院二通院していなければ認定されませんが、後遺障害の申請を行ってみてはいかがでしょうか。

    • ジャパンボーイズ
    • 2015年 4月 30日

    私は2012年11月2日に 通勤時に自家用車で走行中に対向車線から居眠り運転車が対向車線を超えて、私の車線で正面衝突事故して私は、意識不明になり頭部打撲と顎骨折と歯骨折と腸管膜損傷と肝損傷と両足開放骨折と足指脱臼で救急車で緊急病院で緊急手術を受けて、13ヶ月入院と10ヶ月のリハビリ通院して何とか救命して、何とか救命して、今は車イス生活して症状固定してから普通は4ヶ月程度で後遺症害等級が決まるそうですが、私の場合7ヵ月経ちますが、まだ、弁護士や労働基準監督署からの結果報告はないですが、普通は4ヶ月程度で後遺症害等級が決まるそうですが、これほど長期間も、かかる後遺症害等級に調査なんでしょうか? これほど重大事故は初めてでわからないので、無料相談で教えてください。 お願いします。

    • 通常、自賠責の後遺障害の認定は1~2か月で結果が出ます。
      追加資料の提出などがあると3か月程度かかる場合も有ります。
      さらに、医療照会が行われると、その病院の回答が得られるまで調査はストップするのでその分伸びる事はありますが、7カ月は長いです。
      ただ、長いと言っても現実にありうる事ではあります。

    • 石原
    • 2015年 4月 07日

    けいせいしゃけい
    って診断されたんですが
    病院側、が
    事故でなった可能性は、わからない
    と言います、なので、相手側の保険屋さんは解決が難しく、今神経外科は自腹で行き、整形外科は保険対応で、リハビリしてます、今四ヶ月で。
    終わりが近いのですが障害認定はとれませんか?

    • 斜頸と事故との因果関係は無いと考えてたおとしても、通常の頸椎捻挫でも等級の認定は可能です。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイトに一言

    運営者にメッセージ・一言 (必須)

    *頂いたご意見、ご感想などは参考とさせていただきます。

    このページの最上部へ。>
    //kz //kzend