医療照会
頚部神経症状の検査表
症状固定時の神経学的所見を(頚部神経症状)を後遺障害診断書とは別のA4用紙に記載するときがあります。元々これに似た書式をWEB上で見かけますが、必要に応じてそれをよりリアルな内容にしたものを使用しています。例えば、腱反射の軽度低下と…

加害者請求と被害者請求の流れの違い
ここでは、加害者請求と被害者請求では、後遺障害の認定に至るまで手続き上ではどのような違いがあるのか比べてみます。以下に、加害者請求を黒文字で、被害者請求の場合は赤文字でそれぞれ比較して記載をします。加害者請求と被害者請求の流れの違い…
後遺障害の異議申立てには医証や意見書は必要か
異議申し立てでもっとも意味のある医証は、医療照会を行って被害者の意図とする回答が得られた医療照会回答書
交通事故と医師~医師は知らない~
交通事故では医師の診断書が重要なのにもかかわらず、医師は交通事故が何たるかを知らないことが多い
カルテの開示(診療録 の入手)
カルテの開示というのは一昔前では行われないのが一般的でしたがいまではカルテ開示は常識です
調査事務所の医療照会
医療照会とは病院(医師)に対して病状の確認を行う事で、等級の判断に非常に影響を与えるものです。
後遺障害の他覚的所見について
他覚的所見?他覚所見?医師の診断?
同意書~被害者請求後の自賠責調査事務所~(医療照会)
調査事務所からの同意書を提出することによって後遺障害の調査が先に進みます。
医師との関係は良好に保つ事
後遺障害の等級が書類審査であるという性質上、医師の協力は非常に重要です。