受傷後6か月経過したら症状固定なの?

[記事公開日]
[最終更新日]

「症状固定、つまり後遺障害の申請は、交通事故から半年を経過してからでないと認定されないというのは本当ですか?」

このような質問がありますが、頚椎捻挫(むちうち)や腰椎捻挫で交通事故後半年未満でも後遺障害の等級を得ることはできます。具体的には受傷後4か月や5か月目での症状固定として、後遺障害の診断書を作成し他のにもかかわらず、後遺障害の等級が認定された経験をしています。しかし、殆どが異議申し立てをして等級が認定されています。よっぽどのことがない限り6か月を経過していない時点での症状固定は、できるかぎり行わない方が良いです。

もし、交通事故から半年を経過しないで症状固定としてしまった場合には、いますぐに等級が取れるように対応をする事をお勧めいたします。

なぜなら、交通事故後6か月未満での症状固定で等級が認定されたのは、全て交通事故後に早い段階で相談があり、それ相応の対応が出来たからからこそ、後遺障害の等級認定に至ったからです。


お問合せ

関連キーワード:

この記事「受傷後6か月経過したら症状固定なの?」の質問やコメント

このページのご質問、お問合わせ、コメント、一言は 下記フォームにご記入ください。
お気軽にどうぞ!(24時間/無料受付)

【お名前・ペンネーム可】
E-MAIL - 公開されません -】

【ご質問などの内容】

メールアドレスは非公開となります。


特定情報以外、お名前も含めてこのページで公開される場合があります。


質問、コメントに対する返事などは管理人が承認後このURLで確認できます。


個別相談は直接連絡の方法からお問い合わせください。


    • 理恵ちん
    • 2013年 5月 11日

    7月3日に青信で横断しているところ、左折してきたバスに巻き込まれそうになり、避けて縁石にお尻を強打、診断書は全身打撲で、右肩、腰、臀部、左膝、左下肢でした。挫骨が痛く長く座る仕事が出来なくなり、今年の1月から転職しましたが、2月に半月板損傷ということで、3月に半月板切除術をし、2週間ほど入院しました。保険会社からは1月に臀部の後遺症障害の診断書を担当医に書いてもらって下さいと渡されていましたが、入院することになったので、手続きする連絡をしたところ、お見舞いに来るとのことで来ました。その時には3月いっぱいですかね?4月いっぱいですかね?と聞かれましたが、担当医は、まだ手術したばかりだから5月か6月くらいかな?とは言ってました。保険会社からは、お怪我が治るまで面倒をみますので、物損にしてもらいたいと最初にお願いされ、私は治るまで治療が出来るならという思いと、バスの運転手に逆恨みされたくないのもあり、物損にしました、11月にはこれからは、慰謝料を減らさないために、健康保険を使って頂けないかとお願いされ、12月分から健康保険を使って通院、入院もしました。もともと挫骨の後遺症障害を取るつもりでしたが、妹が整形にいて、将来的に何かあったら困るから、膝も後遺症障害とった方がいいと思うと言われました。2つの後遺症障害を申請することは可能なのでしょうか?それと、もし2つの後遺症障害を申請するばあい、膝の手術からはまだ2ヶ月しか経っていなくても通るのでしょうか?

      • 戦略法務
      • 2013年 5月 14日

      回復が著しいとしても膝の手術からはまだ2ヶ月での症状固定はお勧めできません。これはRSDの発症の可能性が否定できないからです。長ければ術後、症状固定までには半年程度は必要です。

      なお、腰とひざの症状固定日を別々にすることも可能ですつまり、腰を先行して行い、膝は後で行うという方法です。

        • 理恵ちん
        • 2013年 5月 14日

        ありがとうございます。
        病院の担当医に挫骨の後遺症の診断書を書いてもらい、膝はまだ通いたいと伝えると良いということでしょうか?
        保険会社にも同じく伝えたら良いのでしょうか?
        無知な上、先生にも一年近く経ってるのに痛いのは一生治らないと言われて落ち込んでました。
        常に低反発の座布団を持ち歩き、トイレに座る度に痛いので力むことも出来ず、下剤も出してもらっています。
        次回担当医に診断書の件は話してみます。

          • 戦略法務
          • 2013年 5月 17日

          簡単に言えば、ご理解の通りになります。
          膝と坐骨の症状固定は別々にして、坐骨は先に症状固定にするという形が望ましいです。順序としては担当医からの承諾を得てから保険会社とその交渉に当たること人らいます。

        • 理恵ちん
        • 2013年 5月 19日

        ありがとうございます。
        今週診察の時に担当医に話してみます。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイトに一言

    運営者にメッセージ・一言 (必須)

    *頂いたご意見、ご感想などは参考とさせていただきます。

    このページの最上部へ。>
    //kz //ここから構造化データの記述 //kzend