症状固定

症状固定とは?
症状固定とは、「医学上一般に承認された治療方法をもってしてもその効果が期待しえない状態で、かつ、残存する症状が、自然的経過によって到達すると認められる最終の状態(症状の固定)」とされ、これは「原則として療養効果が期待しえない状態となり症状が…
後遺障害の為のMRIの費用ー症状固定時に行う検査費用
後遺障害診断書を作成する前に、後遺障害の審査のためだけの目的で撮影するMRI等の検査費用は原則として被害者の自費というのが建前ですが、等級が認定されれば「後遺障害の費用」加害者に請求をする事が出来ます。しかし、実務的には賠償している…
ヘルニア その1~所見について
交通事故のヘルニアの12級では自覚症状と画像所見と神経学的所見の3つが整合性を持っている事が必要
ヘルニア その2 腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアについて
症状が立証・説明できない後遺症は後遺障害にあらず
症状の立証が必要な理由を風邪に例えて説明します。
逸失利益と休業損害の関係について
後遺障害が予想される場合には休業損害を発生させる事も一つの戦略です。
レントゲン(X-P)は必ず撮影する!
症状があるところのレントゲン撮影は常識です。
受傷後6か月経過したら症状固定なの?
後遺障害の申請の「交通事故発生から半年」は絶対条件ではありません
将来の治療費は請求できるのか
後遺障害が認定された時、場合によっては将来の治療費が請求できます。
整形外科で行う検査とは?
交通事故で受傷をすると、その治療で一番多い通院先は整形外科です。整形外科に通院を行って症状固定となる場合には、その整形外科でどのような所見が得られらかというのが非常に重要になります。過去の診療記録を後から訂正することはできません。…
交通事故で接骨院と整骨院に通院するときは後遺障害に要注意!
整骨院、接骨院への通院は医療機関での治療とは言えません。
後遺障害に備える示談書の作り方
後遺障害の等級を得る前にとりあえずの示談をする際の注意点。
後遺障害の時効はいつか
後遺障害の申請の時効は症状固定日から3年です。
自賠責保険の上限金額には3種類ある
自賠責保険の傷害部分と死亡事故と後遺障害部分の上限金について
逸失利益の算定開始時期はいつか?
逸失利益の算定開始時期は症状固定日です。
後遺障害診断書の症状固定日と診断日、診断書発行日は同じ?
後遺障害診断書の症状固定日、診断日、発行日の関係について。