腰椎圧迫骨折、胸椎圧迫骨折

[記事公開日]
[最終更新日]

胸腰椎の受傷によるもの

胸堆圧迫骨折
腰椎圧迫骨折
(その他)
脊髄損傷を伴わない胸椎損傷
脊髄損傷を伴わない腰椎損傷
胸椎粉砕骨折
腰椎粉砕骨折
胸椎破裂骨折
腰椎破裂骨折

圧迫骨折の治療方法

圧迫骨折は、基本的には交通事故での受傷後一ヶ月はベッドでの安静を必要とします。そのとき、圧迫骨折の程度のひどいものはギプス固定を行います。2ヶ月目からは、硬性コルセットを使用しつつリハビリを行います。リハビリを1~2ヶ月程度行った後は退院が許可されます。経過によっては軟性コルセットに変更をして受傷後6ヶ月で症状はほぼ固定します。

後遺障害への戦略

圧迫骨折で一番問題となるのが、それが元々生じていたものではないか?という、いわゆる経年性、既往歴です。事故発生時よりも前に被害者自身が圧迫骨折していたことに気付かず、事故後の撮影で圧迫骨折と診断が出ることが多いです。

後遺障害の申請は、骨折部位が固まった状態(骨癒合)からが目安です。大抵は交通事故での受傷後6ヶ月を経過した時点で可能です。治療内容や骨の変形具合、状態によって等級が認定されます。一番重要なのは画像であり、画像を元にして後遺障害の認定に至ります。大抵は後遺障害等級11級が認定されます。その他に8級2号、6級5号が認定されます。

圧迫骨折だけの場合は、程度によりリハビリにさえ励めば元の生活に戻る事が出来ます。したがって、被害者としては、圧迫骨折の受傷後は治療・リハビリに専念することとなります。

事務所では、数多くの圧迫骨折患者と面談を行っていますが、若ければ若いほど、そして交通事故から時間が経っていればいるほど障害の影響は小さいようです。むろんその程度、部位にもよりますが。


お問合せ

関連キーワード:

この記事「腰椎圧迫骨折、胸椎圧迫骨折」の質問やコメント

このページのご質問、お問合わせ、コメント、一言は 下記フォームにご記入ください。
お気軽にどうぞ!(24時間/無料受付)

【お名前・ペンネーム可】
E-MAIL - 公開されません -】

【ご質問などの内容】

メールアドレスは非公開となります。


特定情報以外、お名前も含めてこのページで公開される場合があります。


質問、コメントに対する返事などは管理人が承認後このURLで確認できます。


個別相談は直接連絡の方法からお問い合わせください。


    • こあら
    • 2014年 8月 02日

    半年前、交通事故により第一腰椎を圧迫骨折しました。1か月安静入院後、経過観察のため通院(特にリハビリ無)しています。半年が経過し、先日の通院時に主治医から、「圧迫骨折症状にも変化が見られない。今後の通院は必要なし。」との説明を受けました。
    現在も座った状態から起立する際や自転車で坂道を登る際等は、痛みがありますが、この症状について、医者の説明では、骨の接合していないことによる痛みとか神経圧迫等による痛みではなく、筋力低下から生じる、体を動かす時に使う筋肉の痛みであるので、圧迫骨折部位の周辺にしっかりと筋肉がついてくれば、痛みはとれるとのことでした。
    特段のリハビリ治療もなく半年が経過しましたが、これをもって、今後、相手方の保険会社と示談交渉を進めるのに少し不安があります。
    当方としては、状況によりまだ痛みがあるので、どうすべきか悩んでおります。
    よろしければ今後のアドバイスをお願いします。また、後遺障害認定申請等は、どのタイミングで行うのでしょうかあわせてご教示をお願います。

      • 戦略法務
      • 2014年 8月 02日

      筋力をつけるためのリハビリというのもありますが、それが必要かどうかは医師の判断によります。おそらく大きな病院での診察だと思いますが、他の病院の医師はリハビリが必要と判断するかもしれません。今でも後遺障害の申請は可能ですが、もう少し様子を見る(リハビリを行う)のが、交通事故という性質上、好ましいと思います。

    • 塩見千賀子
    • 2014年 7月 22日

    約1年前に某整骨院で施療中に第12胸椎圧迫骨折をさせられました。入院はせず(行った病院に入院施設が無かった為)、8ヶ月ほど前からリハビリ(電機治療程度)に通っています。
    未だ痛みのためコルセットは取れず、不自由な毎日を送っています。
    先般、保険会社からそろそろ症状固定を催促されましたがまだコルセットが外せない状態でも応じる必要がありますか?
    先生からゴルフも激しいスポーツも今後出来ない事を告げられました。
    骨は変形治癒の状態らしいですが、今後の賠償のことはどの程度のことでしょうか?
    多分、8級もしくは11級程度だと思います。
    ご教示をお願い致します。

      • 戦略法務
      • 2014年 7月 25日

      コルセットが外せない理由が医学的にどのような説明になるか?という疑問に対する、医師の回答の内容によるところが大きいです。

      ただ、電気治療はちょっと違うのかもしれません。1年経過している事を考えると、電気治療ではこの先もコルセットが外せない可能性があり、果たして「症状固定」という状態と言えるのかという疑問が生じてしまいます。

    • 新谷智人
    • 2014年 5月 30日

    1. 新谷智人 より:
    あなたのコメントは承認待ちです。

    2014年5月28日 2:37 PM

    昨年11月21日妻が交差点で信号待ち中右折してきた車にあてられ、転倒し、川越市の病院に緊急輸送され、両足打撲、顔面打撲の診断を受けました。治療は日ごろ通っている整形外科医に受けました。整形医は、診断書が両足打撲となっているので、もっぱら足の治療に専念しました。2月なかばごろ、姿勢の変形を周囲の人から指摘され、また、しびれ、ふらつき、痛みなどがあるところから、整形医に改めて診察を求めたところ、レントゲン撮影し、その時は一般的な老化現象を指摘され、痛みどめなどの処方薬を処方されました。4月になり、足の治療も終わったところから保険会社から治療終了の書類が送られ、捺印を求められました。姿勢の変形はそのままで、事故との関連の疑いも捨てきれず、改めて別の病院の診察を求めたところ、MRI検査により、11番胸椎骨折がみとめられ、数か月のうちに発生したものと診断されました。保険会社は年齢76歳からみて、ほかの要因も考えられるといい、さらなる立証を求められています。事故時に診断した病院は、足のレントゲンを撮ったのみで、背骨の撮影はやらず、治療の通院もしていないので、事故による胸椎骨折の診断書はかけないといい、二月にレントゲン撮影した整形医は、胸椎骨折はみとめたものの、画像、カルテの提供は保険会社を通すようにと言われています。事故の前、11月8日に、胃腸の治療のためほかの医院に行き、そこでレントゲン撮影しており、その画像は入手しましたが、わたしのみたところ該当胸椎付近に他の胸椎と異なる変形はみとめられません。以上の状況から、事故による胸椎圧迫骨折は明らかと思えるのですが、もしこれを否定するなら、否定する側が立証すべきものと思われますが、いかがでしょうか

      • 戦略法務
      • 2014年 6月 03日

      事故との因果関係が立証するのは被害者の役割となっています。立証が行えていない異常は、否定する側の立証は必要ない事となっています。
      圧迫骨折はレントゲンで(程度により)必ずしもはっきりするものではありません。では、事故前撮影のレントゲンで異常がないとしたら、事故との因果関係が認められるかと言えば、そうではなく「事故前にはなかった事」のみが立証されるだけです。
      カルテは先に緊急搬送先のを取り寄せるのがよろしいかと思われます。

    • はなみずき
    • 2014年 3月 21日

    3月18日にご相談した件です。すみませんでした。
    等級を上げることは、ムツカシイと思われるので、
    また考えてみます。ありがとうございました。

    • はなみずき
    • 2014年 3月 18日

    3月13日慰謝料のことでご相談した
    ものです。言葉足らずですみません。後遺障害慰謝料は脊柱に変形を残したため、11級7号331万、
    慰謝料は137万と算出されました。まだ返事をしていません。ADRセンターへは、自賠責の会社と話し合いをする前に行って相談するわけですね?
    「慰謝料」は少ないもの・・・と言われてるとききますが、交渉の余地はあるものでしょうか?
    4ヶ月の入院、5ヶ月の通院をしました。

      • 戦略法務
      • 2014年 3月 21日

      自賠責の会社と話し合いをするという手続きはありません。また、慰謝料の増額という概念も自賠責では慰謝料は定額なのでありません。ちょっと、勘違いをされているように思えます。自賠責は書類申請主義であって、結果的に後遺障害慰謝料を上げるとなると、等級自体を上げなくてはなりません。

    • はなみずき
    • 2014年 3月 13日

    続き、慰謝料130万くらいといわれて愕然としています。妥当ですか?
    そんぽADRセンターへ行ったほうがいいですか?

    • はなみずき
    • 2014年 3月 13日

    24年12月、横断歩道青信号で横断中、右折車に衝突され、腰椎圧迫骨折。100%加害者非。入院、リハビリ後、通院中。後遺症11級7号を認定されましたが、妥当でしょうか?膝痛は認められませんでした。70歳

      • 戦略法務
      • 2014年 3月 15日

      >慰謝料130万円

      後遺障害の慰謝料の事でしょうか。だとすれば任意基準で提示と捉えられますが、使用できるADRを利用すれば420万円程度にはなると思われます。

    • 阿部健吾
    • 2011年 4月 13日

    昨年、2ヶ月連続して追突(当方過失ゼロ)され、その直後から頸椎捻挫で整形通院、数ヶ月後からバレリュー症候群でペイン、耳鼻科に通院しておりました。2度目の追突から半年で頸椎捻挫、症状固定とし後遺障害診断書を書いてもらいました。(保険会社の希望)
    今後、ペイン(星状神経ブロック)、耳鼻科からも後遺障害診断書を提出してほしいと保険会社は言っております。ただ、ペイン、耳鼻科の医者はまだ治療を初めて
    半年も経っていない事、めまいの症状が治まっていない事で、まだ書かない方が良いと言われました。
    まず、整形の方で被害者請求を考えており、一括解除を
    保険会社に伝える場合、整形のみの一括解除は可能ですか?ペイン、耳鼻科の方はあと数ヶ月通院が必要なので
    もし自費であるなら、一時的にでも出費がかさむのが嫌です。あくまで保険会社の要望ですべての医療機関から
    後遺障害診断書を提出してほしいとの事です。
    なお、保険会社は被害者請求の事は知りません。
    是非、教えてください。お願いします。

    • 鈴木
    • 2011年 4月 03日

    事故により、(脊髄損傷を伴わない)胸堆不安定骨折(3本骨折)と診断されました。
    治療は、医師も悩んだ挙句、手術は行わず、保存的治療で行うことになり、現在事故後6か月経過しますがレントゲン上骨は正常な状態に戻ったとのことです。
    もともと初期からあった下肢への痺れ(CT、MRI上、医学的所見なし)や、骨折部の痛みは現在も残っている状態で、引き続き紹介先の整形外科にてリハビリ治療を行っておりますが、医師に痛みのことを告げても、精神的なものかもしれないと言われます。
    このような医学的所見のない痛み・痺れが残った状態で、後遺障害認定を受けるにはどうしたらいいでしょうか?

      • 行政書士 笠原 仁
      • 2011年 4月 05日

      その痛みがどの程度強いものかが1番の問題で、等級獲得には労働能力の喪失を伴う程度でなければなりません。

      基本的には治療と自覚症状がしっかりしたものであって初めて後遺障害が認定される案件と思われます。

        • 鈴木
        • 2011年 4月 08日

        ありがとうございました。
        以下補足です。よろしくお願いいたします。

        痛みは、軽度の労働後、または長時間の座位により、骨折部がずきずきと長時間痛み、安静が必要な状態になることが、週に3~4日はある程度です。

        しかし、現在は職場も肉体労働から、労働の軽度なものへと配置換えをしてもらうことで、徐徐に職場復帰しています。
        そうなると、痛みの程度も「労働能力の喪失を伴う程度」という判定に持ち込むのは難しいと考えた方がよいでしょうか?

        また、治療に関しては、内服薬はなし、週2~3回程度の通院リハビリ治療を行っています。痛みに関しては、治療継続しているものの、あまり改善がないように思われます。
        治療・自覚症状について「しっかりしたもの」と受け止めてもらうためにどのような事を捕捉したらよいでしょうか?

          • 行政書士 笠原 仁
          • 2011年 4月 08日

          痛みは強いようですが、後遺障害として等級が認定されるには「常時ほとんど疼痛等を残すもの」でなければなりません。これらを説明して等級へのアプローチとします。
          お伝えして頂いている限りでは、「常時」というのが今一つ受け取れません。
          ”お問い合わせ”に対する回答は以上になります。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイトに一言

    運営者にメッセージ・一言 (必須)

    *頂いたご意見、ご感想などは参考とさせていただきます。

    このページの最上部へ。>
    //kz //ここから構造化データの記述 //kzend