頚椎捻挫・鞭打ち
頚椎捻挫は「けいついねんざ」と呼びます。
ムチウチというのは、傷病名ではなく一般名であり、実務では頚椎捻挫をはじめ、頚部挫傷、外傷性頚部症候群などと診断されます。
頚椎捻挫の種類は大きく分けて以下の3種類があります。
・頚部捻挫型
・根症状型
・バレリュー型
脊髄型というのもありますが、これは頚椎捻挫を超えた重篤なものなのでここでは除外します。
なお、むちうちは医学的には徐々に回復していくものであり、悪くなる事はないというのが常識です。しかし、臨床的には増悪を訴える患者も多く、医師もそういった訴えに耳を傾けるべきと考えます。理論的には寒くなれば血行不良により症状が増悪する可能性が十分あり得るのです。
むちうちの治療方法
安静・・・四肢に症状が出ている場合や痛みがひどい場合などは、頚椎ポリネックで固定をします。とはいっても、長期間のポリネックでの固定は避け、10日間程度が望ましいです。
理学療法・リハビリ・・・患部に何らかの刺激を与え治療する方法です。ホットパックによる温熱治療、SSPによる電気治療、牽引による伸張治療などが物理療法と呼ばれ、一般的に行われる治療です。症状によって行っていけないものっがありますので注意が必要です。運動療法と呼ばれる体を動かしてリハビリをするトレーニング療法もありますが、あまり行われていません。
ブロック療法・・・症状が強い場合に、トリガーポイント注射・星状神経ブロックなどを行います。これ治療というよりも症状を一時的に和らげるといった効果が期待できます。頚椎捻挫・むちうちは時間の経過とともに症状が軽減するのが医学的常識なので、ブロック注射によって症状を緩和させているうちに自然治癒力によって治っていくと考えられています。
頚椎捻挫の後遺障害への戦略
頚椎捻挫・ムチウチの後遺障害の等級をとることは難しいと言われています。
それはほとんどが自覚症状のみであり、本当に後遺症となっているのか、その説明が難しいからです。したがって、頚椎捻挫の後遺障害の申請では、いかに自覚症状のみの後遺症を説明するかが重要なポイントとなってきます。原則として、交通事故の後遺障害として等級を得るには医学的に立証できている事が必要ですが、レントゲンにもMRIにも異常が出ないむちうちは医学的に立証する事はほぼ不可能です。そこで「医学的に推測できる」状況にしなければなりません。
医学的に推測できる状態にするには、まず、医療機関による治療がしっかり行われている事が一番重要です。
交通事故によってこれら頚椎由来の症状が出た場合、後遺障害の等級を取るのは3%と公表されています。しかし、頚椎捻挫で私が100%のサポートできた場合、後遺障害の等級が取れなかったことは一度もありません。その経験から言えることは、まず、症状の裏づけとなる通院・加療の方法が一番重要であることは確かです。
同じカテゴリーの記事
